EPAは魚に多く含まれる

EPA(国際的にはIPA)はオメガ3系脂肪酸の不飽和脂肪酸です。
魚に多く含まれているといわれ、動脈硬化の予防など、生活習慣病の予防になることは、口コミなどで広く知られています。
今のところ大丈夫という人も、予防的にこうした魚を食べて、食事療法とて習慣化することも健康のためにはおすすめです。

EPAを多く含むのはやっぱり青魚系

EPAを多く含む魚は総じて、青魚に多いのが特徴的です。
可食部100gあたりの含有量(単位g)であげていくと、スジコの1.9、ハマチの1.5、マイワシの1.4、ホンマグロ脂身1.3、サバ1.2等々、高レベルの食材が並びます。

 

次いで、サバの1.2、ブリの0.9、サンマの0.8、アナゴの0.5も、EPAを多く含む魚としてあげられ、同じくオメガ3系脂肪酸のDHAと合わせれば、1日の目標摂取量に肉薄することができます。
とくに、サバ、ブリ、サンマなどは、DHAも多く含まれているので、一石二鳥でお得感大です。

青魚でEPAだけでなくDHAもセットで摂れる

もっとも、これら魚油に含まれるオメガ3系脂肪酸は、単独で存在することは皆無です。
量の大小はあれ、たいてい2つの成分がセットで存在しています。
魚を選ぶ際に迷ったら、とりあえずは青魚をチョイスすれば大方あたりだといえます。

 

なお、EPAは性質的に、酸化されやすい成分であり、それを多く含む魚も、鮮度が落ちやすいので注意が必要です。
うっかり古くなった脂を多く含む魚を食べて、油焼けを起こすことのないよう、魚は新鮮なうちに食べてしまうのが得策です。
EPAは、血栓症の予防に加え、最近では悪玉コレステロールを減らしたり、アレルギー症状の改善などの働きも明らかになっています。
該当者であればなおのこと、魚の消費量を増やすのがオススメなのです。




お試しや購入窓口へのリンクはこちら
サントリーのDHA&EPA+セサミンEX
※別なサイトが別ウインドウで開きます。

関連ページ

DHAを多く含む魚
魚は健康にいい、という根拠のひとつがDHAです。それではどんな魚にDHAは多く含まれているのでしょうか?
亜麻仁油でDHAが摂れる?
亜麻仁油にはαリノレン酸が豊富に含まれています。それが体内でDHAやEPAに変換されることから、「亜麻仁油でDHAを補給できる」とされています。
DHAとEPAを魚以外の食品で摂るには?
DHAとEPAが青魚に豊富に含まれることはすでに有名ですが、魚以外の食品で摂ることはできないのでしょうか?
青魚の食べ方
DHAやEPAの宝庫「青魚」のおいしい食べ方やDHA・EPAを損ねない賢い食べ方などについて。