DHAとEPAを魚以外の食品で摂るには?
生活習慣病の予防に有益だと評判のDHAやEPAは、イワシやサンマなど青魚の魚油に豊富な成分として知られています。
魚嫌いの人にはネックになるポイントですが、魚以外の食品で代替可能か、ネットで真剣に検索する人は少なくないようです。
魚以外のただ一つの代替方法に、α-リノレン酸の摂取があげられます。
α-リノレン酸は、体内での代謝により一部がDHAやEPAに変換されます。
もちろん本物の成分として働くので、魚以外の食品を求める向きには、朗報となるでしょう。
α-リノレン酸を豊富に含む食品には、亜麻仁油やシソ油などの植物油があげられます。
DHAやEPAと同様、オメガ3系脂肪酸であることから相性はよく、前駆体として重要な供給源となってくれます。
そもそも、体内で合成できない必須脂肪酸なので、食品から摂取する必要があるのです。
植物油以外でα-リノレン酸が含まれる食品は?
植物油以外では、大豆・大豆製品にも豊富に含まれています。
高野豆腐、納豆、きな粉などが有力食品です。
日本人は伝統的に魚と魚以外から、DHAやEPAを直接・間接的に、結構な量を摂取してきたといえます。
なお、α-リノレン酸は、代謝でそっくり魚油と同じ成分に変換されるわけではないので、魚以外の植物油や大豆製品で100%代替できるというのは無理があります。
生物学的に作れることと、栄養学的に合成できることとは、イコールではないのです。
もっとも、青魚のDHAやEPAは、植物プランクトンをエサとして、魚体内で消化して合成されたものであり、根源的には植物成分だとは言えます。
多少効率が悪くとも、α-リノレン酸を適量摂取することは、摂取量ゼロよりはよほど健康的なのです。
関連ページ
- DHAを多く含む魚
- 魚は健康にいい、という根拠のひとつがDHAです。それではどんな魚にDHAは多く含まれているのでしょうか?
- EPAを多く含む魚
- EPAを多く含む魚は総じて、青魚に多いのが特徴。たいていの場合、DHAもセットで摂れるのもメリットです。
- 亜麻仁油でDHAが摂れる?
- 亜麻仁油にはαリノレン酸が豊富に含まれています。それが体内でDHAやEPAに変換されることから、「亜麻仁油でDHAを補給できる」とされています。
- 青魚の食べ方
- DHAやEPAの宝庫「青魚」のおいしい食べ方やDHA・EPAを損ねない賢い食べ方などについて。