DHAやEPAの宝庫「青魚」の賢い食べ方

調理が面倒だとか、ニオイが嫌いだとか、子供の受けが悪いとか、きょうびは、青魚の旗色がいささかよくないようですが、食べ方のほうに原因があるのかもしれません。
話題のDHAやEPAの宝庫である食品でもあり、何としても摂取方法に工夫を凝らしたいものです。

 

青魚のDHAやEPAは、酸化しやすい性質があります。
したがって、食べ方は生食がベストです。
お刺身が代表的ですが、カルパッチョを和洋折衷で魚肉を使って、オリーブオイルでまぶしていただく食べ方は、健康成分のかけ算で、相乗効果が見込めます。
本場イタリアでも、魚肉を使ったバージョンがなかなかの人気だといいます。

青魚や焼き魚や煮魚でいただく時の注意点

イワシやサンマなど、青魚は、日本では焼き魚にする食べ方が一般的ですが、これだとDHAやEPAを含んだ脂が落ちてしまい、少々もったいないことではあります。
その対策には、焼く前に塩を少々振りかけるのがコツです。
魚に塩が少々かかっていると、タンパク質が固まりやすくなり、DHAやEPAの流出を最小限に抑えることができます。
ただし、塩はかけすぎれば塩分過多になってしまうので、かけすぎには要注意です。

 

ほかにも、青魚は煮る食べ方もありますが、これだとDHAやEPAが汁に溶け出してしまい、魚本体の栄養がかなり流出してしまいます。
煮魚の場合、汁のほうにも栄養が溶け込んでいるので、少々お行儀の悪いことですが、煮汁ごといただくのが、ムダのない食べ方となります。

青魚や鮮度のよいものを選ぶ

また、青魚は足が早い、つまり鮮度が落ちやすい食材です。
とくに夏場は注意が必要で、イワシやマグロなどの魚を購入する際は、油焼けを起こさないよう、鮮度の高いものを選ぶのは、基本中の基本です。




お試しや購入窓口へのリンクはこちら
サントリーのDHA&EPA+セサミンEX
※別なサイトが別ウインドウで開きます。

関連ページ

DHAを多く含む魚
魚は健康にいい、という根拠のひとつがDHAです。それではどんな魚にDHAは多く含まれているのでしょうか?
EPAを多く含む魚
EPAを多く含む魚は総じて、青魚に多いのが特徴。たいていの場合、DHAもセットで摂れるのもメリットです。
亜麻仁油でDHAが摂れる?
亜麻仁油にはαリノレン酸が豊富に含まれています。それが体内でDHAやEPAに変換されることから、「亜麻仁油でDHAを補給できる」とされています。
DHAとEPAを魚以外の食品で摂るには?
DHAとEPAが青魚に豊富に含まれることはすでに有名ですが、魚以外の食品で摂ることはできないのでしょうか?